Think Tank 2006 Ski Tour
in Shiga-kogen

3日目

ゲレンデマップ3日目

東館山ゴンドラ「玉子」

さあ、ツアーも最終日。チェックアウトを済ませたら、まず「玉子」ゴンドラで東館山頂へ @。1日目に日没タイムアウトで滑ることができなかった 東館山スキー場 を滑りました A。長野オリンピックでアルペンスキー大回転コースになったゲレンデは、上部は深い新雪、中程はアイスバーン、 発哺ブナ平スキー場 の手前では、雪が無くてコース閉鎖(初級者コースに迂回)という状態でした B

発哺ブナ平スキー場の下部から、西館山スキー場( 下部 上部 )に回り込むと C、今度は長野オリンピックのアルペンスキー回転コースが楽しめます。

ところで、西館山スキー場の頂上でリフトを降りると、目の前に 高天ヶ原マンモススキー場 が見えます D。何だかキツネにつままれたような感じですが、志賀高原のスキー場は3次元で接続していることを実感しました。

西館山スキー場は、コブ斜面、圧雪斜面、緩斜面と変化に富んだコースで楽しめます E

ここまで来たら、もう一つ ジャイアントスキー場 を滑ることにしましたが、西館山スキー場下からリフト乗場まではスキーを担いで登りました F。今回は、色々なスキー場を楽しめましたが、連絡がもっと楽だといいですね。

ジャイアントスキー場は平均斜度20度(最大34度)、距離1000mの1枚バーン G。下りのリフトに乗ってるボーダーがいましたが、今回滑ったスキー場の中で最も標高が低い(1330-1590m)ので、急斜面は雪が着かずにアイスバーンになっていたからでしょう。斜面としては面白みが無いので、一気に滑り降りると、西館山スキー場へ戻りました。

さて、頂上から真っ直ぐ滑り降りて H、道路を渡ると高天ヶ原マンモススキー場です。こちらも、距離1000mの1枚バーンです I。バス通りの旅館街に面していることもあり、人気のあるゲレンデなので、リフト待ちの人数も多いですが、待ち時間は数分です。毎年実感することですが、もう30分待ち、1時間待ちなどということはなくなりましたね。

≪参考≫
オリンピアンズ・ストーリー / 三ヶ田礼一
- スキー人口増加を目指して - 若者たちのスキー離れ
(2005.12.26、日本オリンピック委員会)

連載「技術選〜インタースキーから日本のスキーを語る」志賀仁郎
連載26 特別編:今、どんな危機感があるのか、戻ってくる世代はあるのか
(2006.09.08、財団法人全日本スキー連盟)

タンネの森オコジョスキー場Shin タンネの森オコジョスキー場Temple

高天ヶ原マンモススキー場と一の瀬ファミリースキー場に挟まれた木立が、 タンネの森オコジョスキー場 です J。距離500mの初級コースですが、Shinにとっては想い出のあるスキー場だそうです。九州の高校から修学旅行で来た生まれて初めてのスキーは、木立の根元の雪溜りにはまり込む同級生が多かったとか。それでは、記念撮影を...Templeはボーダーに後から直撃されました。初心者の多いゲレンデの真ん中に立っていたのが悪かったみたいです。

強風で倒れたスキーラック 急変する天候

雪は止んで青空も覗いてきましたが、雲の流れは速く、時折突風が吹く天気です。レストハウス前のスクーラックも、あっという間にひっくり返ってしまいました。

高天ヶ原マンモススキー場での2人

少し視界も良くなったとろで、高天ヶ原マンモススキー場の頂上で写真を撮りました K。背景には、1日目に滑った一の瀬ダイヤモンドスキー場と焼額山スキー場の一部が見えています。

30日午前西館山スキー場Shin 昼食前のラストラン

東館山スキー場から西館山スキー場に戻ってきました。天気も良くなって1730mの初級コースを、ゆっくり滑りました(左の画像をクリックすると動画を再生します)。

3日目昼食Shin

最後の昼食は、西館山スキー場ゲレンデ下でとりました L。席数が少ないので、今回だけは空席を少し待ちました。

さて、ホテルに戻って温泉でゆっくりしたら、14:53発哺温泉発のシャトルバスで蓮池バス停に向います。

蓮池バス停のインターネットサービス

蓮池バス停の待合室で、15:35発の長野駅行き急行バスを待っているところです M

志賀高原観光協会 のウェブサイト閲覧用のパソコンが置いてあるのですが、一般サイトの閲覧も可能です。ニュースや株式状況をチェックして...と、時間制限で観光協会の画面に戻ってしまいます。

志賀高原博物館

待合室の一角が、ご覧のとおり資料館になっています。

古民家具とTemple

昔の長野の人々の生活を偲ばせる展示がされています。

旧式スキーを眺めるShin 特捜隊スキー

そして、旧式のスキーも。金属エッジもないし、現在のスキーのような弾性もない木製のスキーですが、どうやって滑ったのでしょうね。

志賀高原のパトロールには、ハヤタ隊員がいたようです。

急行バスは20分遅れで到着、その後長野駅周辺の渋滞で、指定席を取っていた17:28発長野新幹線あさま580号には間に合いませんでした。次の17:48発あさま544号の自由席に乗りましたが、年末の東京行きで、しかも始発とあって席はガラガラ。ゆっくり駅弁を食べて、東京駅に19:32着。今年の年末スキーも終わりました。

PAGE
|3