Think Tank 2006 Ski Tour
in Shiga-kogen

長野県志賀高原スキー場

2006年12月28日(木)−30日(土)

1日目

参加者
Shin Temple

今年に入って、Think Tankの出席者もめっきり少なくなりましたが、年末スキーの参加者は、とうとうShinとTempleの2人になってしまいました。「Think Tank Ski Tour」の看板が、ちょっと恥ずかしいところです。

Think Tankの課外活動は、メンバーの親交を深め、クラスに参加しやすくすることを目的にしてきましたが、Think Tank自体を含め、そのあり方を問い直す時期に来ているようです。

年末スキーについては、1999年の初回から昨年まで連続参加だったArchieと、2004年を除いて皆勤のWickeyが、今年は不参加です。12月28日から30日にかけての2泊3日の日程は初回から変わりませんが、開始から6年経って、各メンバーの勤務先での状況も変化し、有給休暇を取りづらい状況になっているようです。

ただしWickeyについては、当初参加予定だったところ、2日前になってキャンセルになってしまいました。これは、直前のジャカルタ出張から帰国後、下痢と高熱が続いたためで、決して忙しくて休みが取れないということではないようなので、本人の名誉のために申し添えます。


さて、今回のスキーツアーは、初めは昨年と同じく北海道に行くつもりで、格安ツアーを探していたのですが、どうも相場が値上がりしているようで、しかも手頃なツアーは11月初旬には既に売り切れでした。

年末スキーは、雪不足が心配されるため、緯度か標高が高いスキー場にする必要があります。そこで今年は、標高1340mから2307mまで21のゲレンデが集まる長野県 志賀高原スキー場 に行くことにしました。これなら暖冬少雪になっても、いずれかのゲレンデで滑ることができるはずです。

そして、広大なスキー場をご案内するために、ゲレンデマップを用意しました。以下文中の赤丸数字は、マップの数字と照合しています。併せてご覧ください。

ゲレンデマップ1日目

改札機で切符を探す駅員さん

28日は、朝7時10分に東京駅集合(といっても2人ですが)。7:28発長野新幹線あさま505号に乗車します。

新幹線改札口には「雪不足のため28日の GALA湯沢スキー場 の営業は休止します」の張り紙。今年は太平洋中東部の海水温が上がるエルニーニョ現象の影響で、昨年と対照的に記録的な暖冬となりました。12月20日になっても札幌近郊のスキー場で一部コースしか滑れず、クリスマス休暇だというのにスイスの200ヶ所のスキー場で全面滑走できるところはないという有様。新潟県湯沢町でも、28日までの積雪はゼロです。

自信を持って選んだ志賀高原行きも、こうなるとゲレンデの状態がちょっと心配です...。新幹線の改札を通過しようとしたら、Templeの乗車券が自動改札機の中で行方不明になりました。乗車時刻が迫る中、駅員さんが奮闘すること3分余り。やっと見つかったものの、何やら今回のツアーを不安にさせます。

蓮池バス停に到着 道路を渡る野猿

新幹線は、8:53長野駅着。9:05発の急行バスで、10時20分に蓮池バス停に着きました @。さっそく野猿がお出迎えです。

ホテルの注意書きに、「野猿が入らないように、部屋を出る時は窓の鍵を必ず閉めること」というのがありました。利口な猿にかかったら、窓を開けて部屋の中の食べ物を頂戴することくらい簡単なようです。

1日目昼食Shin 1日目昼食Temple

蓮池バス停からスキーシャトルバス(志賀高原内のスキー場を巡回。リフト券でも乗車できます。)で発哺温泉のホテルへ。着替えを済ませ、当日12時から翌日終業時まで有効の1.5日リフト券を買ったのが、11時40分頃。まだリフトに乗れないため、ホテルから滑って行ける 発哺ブナ平スキー場 で昼食を食べました A。最初に入ったレストハウスは、翌29日から食事のサービスを始めるとのことで、雪不足の心配から客足が遠のいている影響が出ています。

ところで、この時、隣のテーブルでは、平均年齢60歳代と見える(中には70歳代後半とお見受けする方も)グループが、楽しそうに食事をされていました。今回のツアー中には、その他にも高齢スキーヤーを数多く見て、スキーというスポーツが長く付き合えるものだと実感しました。

玉子Shin 玉子Temple

さて昼食後は、東館山ゴンドラで山頂へ B。このゴンドラが、今回泊まったホテルから一番近いリフトになります。僕たちが(他のスキーヤーも)「玉子」と呼んだ4人乗りのゴンドラは1976年製で、かぐらスキー場ではベンチ替わりにゲレンデに置かれていたものと同じ型です( こちら 参照)。ここでは、現役でした。

2人とも、この時点ではまだ余裕があります。

東館山頂での2人

ゴンドラの山頂駅を出たところが、標高2000mの東館山頂 C。記念写真に納まる余裕の表情ですが、とにかく寒いです。

昨年の北海道ニセコといい、一昨年の山形蔵王といい、年末スキーは天候には恵まれません。

ラスキンの1章

ところで志賀高原には、1年を通じて自然との触れ合いを求める人達が集まるということで、ナショナル・トラスト運動の創始者でもあるイギリスの評論化ジョン・ラスキンの文章が掲げられています。

山は万人共有の財産である

「山岳は、思うに人類のために建てられた学堂であり伽藍(がらん)である
学徒のためには典籍の宝庫となり勤労者には素朴な教訓を示す
思索家のためには静かな僧庵となり礼拝者のためには神聖な栄光となる
岩根のとびら雲の敷石渓流岩石の唱歌隊雲の聖壇果てしなき星辰の列を横たえた紫金の穹窿(きゅうりゅう)ある大伽藍である」

ラスキンの一章

この後は、 寺小屋スキー場 で今回初めて本格的に滑りました D。中斜面と緩斜面しかありませんが、標高1905mから2060mと志賀高原西部では最も高いゲレンデなので、パウダースノーの雪質が楽しめます。しかし、その分寒さも厳しく、吹雪模様の天候では早々に退散することにしました。

次は、連絡リフトで「玉子」ゴンドラの山頂駅へ戻ってから、尾根伝いに平行移動します E。隣の 高天ヶ原マンモススキー場 は、コース上部が閉鎖されていたので、さらに隣の 一の瀬ファミリースキー場 に滑り降りました F。志賀高原の特徴でもある幅広1枚バーンは、悪天候でも安心して降りられます(天気がよければ最高でしょうね...)。

1日目休憩Shin 1日目休憩Temple

さらに、スキー場の「はしご」は続きます。一の瀬ファミリースキー場の底部はバス道路に沿った旅館街です。道路を越えて、1段低くなったところが 一の瀬ダイヤモンドスキー場 で、標高差85mという小さなスキー場ですが、コース幅が広く初中級者の練習にはもってこいです。

さて午後2時を回って、ちょっとここで休憩しました G。Templeが食べている信州りんごは、1個100円。蜜いっぱいで、とってもジューシーです。

休憩後は、西向き斜面の一の瀬ダイヤモンドスキー場の上部から、 一の瀬山の神スキー場 の北向き斜面を滑り降ります H。緩斜面を右に大きく回りこむと、 焼額山スキー場 の南端に出ます I

ここは、西部プリンスホテルが運営するスキー場で、企業カラーで統一されたゲレンデに入った瞬間、「苗場に来たみたいだ」という2人共通の感想を持ちました(プリンスホテルのサイトは こちら )。

28日午後焼額山スキー場Shin 28日午後焼額山スキー場Temple

説明ばかりで「本当に滑っていたのか?」と疑われそうですが、今回は滑走スピードが速かったことと、撮影担当のTempleがShinを追いかける状態だったこと、そしてTempleのデジタルカメラが一眼レフタイプの大型のものになったことで、ゲレンデでの撮影枚数が減っています。

それでは、焼額山スキー場の緩斜面で撮影した証拠の品をご覧ください(画像をクリックすると動画を再生します)。

さて、ゴンドラで頂上へ登ろうとしたら、何と焼額山第2ゴンドラが故障運休中で、ペアリフトには順番待ちの長い列 J。やっと登ったところで、時間も遅くなったので、山の神スキー場へ戻るリフトの方向へ滑り降りました K

山の神スキー場の上部からダイヤモンドスキー場へ滑り降り、道路を渡ってファミリースキー場へ戻ります。道路の方が1段高いのですが併設されている「動く歩道」は稼動しておらず、スキーを担いで登りました L

ファミリースキー場の上部から寺小屋スキー場へ行くには、平らな林間コースを漕がなければなりません M。標高が上がったおかげで、吹雪はますます強くなって、ガスがかかり視界も利きません。体力もそろそろ限界。

午後4時を回って周囲もうす暗くなり、リフトも止まった山頂の寺小屋スキー場にはもう誰もいません。「玉子」ゴンドラの山頂駅から滑走距離1.6kmの 東館山スキー場 を滑って帰ろうとしたら、連絡リフトの係員さんに注意されました N。「もう暗くなるし危険だからゴンドラで下山しなさい」

というわけで、本日の滑走はここまでです。下りの「玉子」ゴンドラに乗って降りました O。しかし、最後の難所は山麓駅からバス停までの急な斜面。再びスキーを担いで登ります P。いやー、今日は歩き疲れました。

1日目夕食メニュー 1日目夕食Shin

温泉につかった後は、午後6時から夕食です。温泉ホテルならではの豪華なメニューを楽しみました。男子高校生の団体が宿泊していたので、食堂は賑やかでしたが、ホテルの食事は足りたでしょうか。

ところで、最近の高校生には珍しく全員坊主頭です。部屋に戻って窓から外を見たら、ホテル前の駐車場で数名がバットの素振りをしていました。野球部の旅行なのでしょうが、スキー旅行にバットを持って来ていることと、極寒の屋外で練習する気合に、高校野球の熾烈な戦いを感じました。

NEXT

PAGE
1|