翌朝です。前日朝が早かったことと、たっぷり滑った(歩いた?)おかげで、起きたときには朝食の時間になっていました。 |
今回の宿泊場所は、発哺(ほっぽ)温泉「
薬師の湯
」です。明治時代の初めから営業しているという古い旅館です。
【施設】
【暖房】
【食事】
【温泉】
【アクセス】 志賀高原西部の宿泊場所としては、一の瀬・高天ヶ原地区がゲレンデやバス停に近くて便利なのですが、予約が遅かったので空きがありませんでした。そして、上記の特徴が、今回のホテルを予約できた理由なのかもしれません。 |
昨日からの吹雪が一晩中降り続き、スキー場にとって恵の雪となりました。駐車場の車も、ご覧のとおりです @。 |
そして、駐車場で見つけた珍しい車。ワゴン車の方は、普通免許で運転できて、タイヤとキャタピラの交換もできるそうなので、スタッドレスタイヤの替わりにいかがでしょうか(詳しくは こちら )。そして、軽トラックを改造した雪上車もあるんですね( こちら 参照)。 |
昨日は延々リフトを乗り継いで行った
焼額山スキー場
ですが、今日は8:39発のシャトルバスで行ってみましょう。
ところで、このバスはリフト券でも乗車できるということなんですが、最近普及しているICカードタイプのリフト券を導入している志賀高原スキー場で( こちら 参照)、バスの運転手さんはどうやってリフト券の内容を確認するのか疑問でした。答は、料金箱から伸びたコードの先に、卓球のラケットのような感知器がついていて、リフト券にかざして確認するのでした。ICカードのリフト券は、ウェアのポケットに入れている人が多いため、運転手さんは「ここかな?えっ、こっち?」などと、バスを降りる客を感知器で撫で回します。 |
高天ヶ原・一の瀬スキー場と焼額山スキー場でほとんどの客は降りてしまいます。そこで、
奥志賀高原スキー場
まで行ってみることにしました。このスキー場は、スノーボード禁止のため利用客が少ないようです。
奥志賀ゴンドラ前で下車したスキーヤーは僕たち2人だけでした A。早速頂上を目指しますが、昨日から極寒の大陸低気圧が接近していて、気圧配置は強い冬型。強風のため、ゴンドラも減速運転しています。降りしきる雪で視界もご覧のとおり。ゲレンデには樹氷が広がります。 ゴンドラ沿いのダウンヒルコースは2.2km、一気に滑るのは大変でした B。何本か滑ってから、北向き斜面に滑り降りましたが、もう後の祭り C。とにかく北風をまともに受けて、寒いのなんのって。「高速」ペアリフトも強風のため減速運転していて、リフトに乗っている間はスキーに来たことを後悔しました。それでも、コースは空いてるし、変化のある設計もされているので、スキーヤーにはお勧めのゲレンデです。 |
というわけで、寒さに負けて焼額山スキー場に避難しました。山頂部で接続しているのですが、ここでも平行移動は疲れます
D。
焼額山第1ゴンドラ山頂駅からの斜面は、2.5kmのロングコース E。下部は緩斜面が続くものの、スキー場全体の標高が高い(1350-2000m)ので良質の雪で気持ちよく滑ることができます。上部は一部コブ斜面もあり、新雪の下はアイスバーンで、Shinも苦労したようですね。また、風も雪も強く、雪にカメラのピントが合ってしまうため撮影も苦労しました(画像をクリックすると動画を再生します)。 |
さて、昼食ですが、最初はプリンスホテル東館のレストランにチャレンジしましたが、館外に溢れそうな席待ちの列と「カレー1300円」の「堤」プライスに敗退しました
F。再度(実は2回)山頂から滑りなおし、テレインパーク(スノーボードのレールやパイプがあるゲレンデ)下のレストランで食べました(ちなみにカレーは1000円)
G。メニューは多くありませんが、カウンター席もあり、街の食堂という雰囲気です。
午後は、第2ゴンドラで滑りました。こちらは2.5kmとさらに長いコースです H。しかし、2人で滑ると回転が速いので、たっぷり滑ることができる反面、体力が...。気が付いたら、リフト営業終了の午後4時30分まで休憩なしで滑り続けていました。 |
往路のバスでは、第2ゴンドラで下車する客が多かったので、帰りは混まずに乗れるよう第1ゴンドラのバス停で待つことにしました I。バスの到着まで時間がある(と思った...)ので、待合所で待つことにしたのですが、振り返ったらバスが走り去るところでした。次は、Templeがトイレに行っている間に、もう1台...。どうも、時間通りには運行していないようです。 |
ホテルに戻り、大浴場の温泉につかって筋肉痛の体をマッサージしました。2日目の夕食も、品数たっぷり。もちろん、ショートケーキもついています。
坊主頭の集団は帰って、替わりに家族連れが食堂を埋めていました。 |