Think Tank Ski Tour
2002 in Naeba

2002年12月28日(土) ― 30日(月)

新潟県苗場スキー場
苗場プリンスホテル泊

飛行機雲

参加者
Archie
Makoto
Wickey
Chris
Shin
Keijin
Temple

一昨年末 同様、今年も 苗場スキー場 へのスキーツアーを企画しました。今回の目玉は、昨シーズンから営業を開始した「 ドラゴンドラ 」です。

宿泊施設を備えた苗場スキー場と、標高が高く雪不足の心配がない田代・かぐら・みつまたスキー場を、世界最長(5,481m)というゴンドラで結んで、集客を図ろうというものです。

Wickey号後部座席の3人

いつものように28日の早朝出発、集合場所は関越自動車道高坂サービスエリアです。今回の参加者7人中、横浜地区からは5人が参加、しかし車はWickey号の1台だけ。最後にMakotoを乗せたら、トランクに入りきらない荷物をひざに抱えて、後部座席は重なり合うように3人掛けです。ちょっと(かなり?)苦しいですが、Shin号が待つ第三京浜玉川出口まで我慢してください。

高坂SAでArchieの朝食 高坂SAでChrisとShinの朝食

Shin号との分乗を果たして、環状8号線を抜け、高坂サービスエリアに到着したのは、7時半頃。1時間前に到着していたKeijinは、既に朝食を済ませて待っていました。

朝からしっかり焼魚定食を食べているArchieですが、額と指の救急絆創膏にお気付きでしょうか? 実は、3日前の帰宅時、駅の階段を駆け上がろうとして転倒し、両手の中指と薬指を突き指した上、右肩にも痛みがある状態で、一時は箸より重いものは持てなかったそうです。

今回のツアー参加も危ぶまれたのですが、階段で転んだのはもう若くないからだとすれば、快復が早いのはまだ若いからで、痛みも引いて無事参加できることになりました。

ロビーでのShinとWickey

今年は連日の降雪で、スキー場の雪不足は心配ありませんでしたが、往路の路面状況は気がかりでした。幸い1日目は快晴で、路面に薄く雪が残った状態でしたが、10時過ぎにはホテルに到着しました。

何といっても、Wickey号が40,000円という投資で、スタッドレス・タイヤを履いたことが大きな成果を上げました。おかげで、例年ご紹介してきた、チェーンの装着シーンはなくなりました。

それにしても、スキー場周辺の国道17号線沿いの民宿や土産物屋が並んだメインストリートに、ほとんど人通りがないのには驚きました。「年末休み初日だから?」「まだ時間が早いから?」などとも考えましたが、同じ日程で十数年スキーツアーを続けてきて、特にバブル経済絶頂期の苗場スキー場を知るものには、これが不況なんだと実感させられます。

Shinのリフト券ホルダー

一昨年紹介した「プリクラ」型リフト券は、撮影機が調整中で稼動していませんでした。Shinのウェアは上着のすその裏側にホルダーが付いていて、リフト乗場でいちいちめくって見せなければならないそうなのですが、今回のツアー中、結局一度も見せずに済んでしまいました。

そうそう、それからスキーツアーと言えば、問題になるのが「部屋割」。今回は、打ち合わせの段階から、Templeがダウンヒル・タイムレースで決着を着けようと提案したり、Keijinがあみだくじを作ってきたりと、WickeyとChrisを除く全員がヒートアップしています。

そんな中、Shinはホテルのドラッグストアで耳栓を買ってきました。実は、これが役に立つことになるのです。

ゴンドラ降り場付近

早めの昼食を済ませ、ゲレンデへ出て、なにはともあれドラゴンドラを目指します。

スキー場に向かって右端にある乗場へと移動するため、一旦ゴンドラで苗場スキー場の頂上付近まで登ったのが午後1時頃。ゴンドラ乗場でも大したリフト待ちはなく、「苗場の祝休日なら30分待ちはあたりまえ」と言われた頃は、遠い過去のことになったようです。

足慣らしを兼ねて、ドラゴンドラの乗場へ滑り降りました。こちらも、ガラガラ。みんな、既に田代ゲレンデへ上がってしまった後なのでしょう。

ドラゴンドラ

そして、これがドラゴンドラからの景色。とにかく、長い、高い、そしてKeijinにとっては「怖い!」(「 富士急ハイランドツアー 」「 よみうりランドツアー 」参照)。

いわゆるスキー場に設置されている「ゴンドラ・リフト」は、コース下(山麓)とコース上(山頂)結んだものなので、斜面に沿って上昇します。あるいは、谷を越えて行きます。ところが、延長5kmに及ぶ行程を結ぶドラゴンドラは、地形に沿ってアップ・ダウンを繰り返します。

前方に見える支柱の先に、ケーブルが見えなくなっているところから、みんなの期待とKeijinの不安は最高潮に。支柱を過ぎると、ドラゴンドラはほとんどまっ逆さまに谷底へと落ちて行きます。

ドラゴンドラ

二居調整池

Keijinには景色を楽しむ余裕などなかったでしょうが、二居調整池などを眺めながら15分間の空中散歩が続きます。

また、乗客を退屈させない工夫として、ゴンドラの経路沿いに動物の模型が設置されています。往路では探す余裕がなかったのですが、復路ではオコジョ、カモシカなどを見つけました。

日本海を背景に記念撮影 田沢湖を背景に記念撮影

ドラゴンドラの駅から、リフト3本を乗り継いで標高1,600mの地点までやってきました。遠くに見えるのは、...日本海じゃないでしょうか? 一方、目の前には田代湖が広がっています。

標高が高いので、足元の雪も片栗粉のように「キュー、キュー」と気持ちよい音を立てます。もっとこの雪を楽しみたかったのですが、既に時間は午後2時半。ドラゴンドラの営業終了に間に合うよう、田代湖に向かって滑り降りました。

MakotoとShinの滑り

今日は、移動するのに時間がかかって、あまり滑った気がしません。「ドラゴンドラの営業は午後4時で終了します。お帰りのお客様はお早めに」というアナウンスが、スキーヤーを急き立てます。ドラゴンドラの駅へ向かうために利用するリフトでは、リフト待ちが発生します。やはり、帰りの時間には、余裕を持った方がよさそうです。

この後、苗場ゲレンデへ戻って、ナイター照明の中恒例のビデオ撮影を行ないました。

部屋でくつろぐChris 部屋でくつろぐMakoto

入浴後、部屋でくつろいでいるところです。苗場プリンスホテルでは、 温泉露天風呂 の営業が始まりました。大きさは、あまり期待できないですが、とりあえず温泉付きということで。

今回Chrisは、女性1名での参加となりました。素敵な男性に囲まれて、楽しいツアーになりました...よね。

Makotoも、リラックスしとります。ゲレンデで見るMakoto教官のイメージとの違いに周囲は戸惑うのですが、まあ家ではだらしないお父さんも、会社では部下を叱りつける恐い部長だったりしますから、娘さんにも理解してもらいたいですね。

結局、部屋割は、Keijin、Makoto、Templeがロビーから荷物を運び込む時に、なし崩し的に1部屋を占拠し、そのまま居座るというイスラエル方式(?)で決着。これも、苦難の歴史を持つ、Keijinならば仕方のないことなのか。

みんなで撮影したビデオを見る 滑りを解説するMakoto

夕食のレストランが1時間待ちということなので、それまで撮影したビデオを見ながらMakotoによる講習を受けることにしました。

みんな、指摘されることといえば、昨年注意されたことばかり。結局、「谷足にしっかり乗ろう」ということでした。明日は、これに注意して滑りましょう。

シューティングゲームを楽しむKeijinとArchie モグラたたきに挑戦するChris

さて夕食後、レストランを出たところにあるゲームコーナーで、突如ゲーム大会が始まりました。Keijinのシューティング・ゲームは堂に入ったものですが、Makotoがいい成績を出しています。Keijinが自信を持ってWickeyに挑んだレーシングゲームは、予想に反してどうしてもWickeyのマシンを抜くことができません。

Archieは、旅客機の操縦シミュレーションでお台場沖に墜落しながらも、離陸、旋回、着陸などの練習を重ねていきました。「最後はビルに突入する練習ができるようにしたら」と提案するWickeyに、「そんなゲームを作ったら、日本のゲーム会社全部がアメリカ市場から締め出される」とみんなは猛反発。

Chrisはモグラたたき、というか虫たたきゲームを楽しんでいます。画像をクリックすると、寄ってくる虫たちを次々と叩き潰すChrisの姿が見られます。みなさん、ご注意ください。

NEXT

PAGE
1|