Think Tank Mitakesan Hiking

2002年11月3日(日・祝)

東京都青梅市
御岳山―日の出山ハイキングコース

参加者
Archie
Makoto
Bill
Shin
Hide
Temple

(Aki)

紅葉

Think Tankでは、今まで丹沢、鎌倉、横須賀、箱根(神山、 金時山 )、千葉( 鋸山 )でハイキングを行なってきました。今回は、2年半ぶり、東京では初めてのハイキングです。

当日のコースは、 こちら の地図を見てください。

立川駅で集合 快速おくたま号

集合場所は、JR青梅線御嶽駅だったのですが、JR南武線を利用した5人は、結果的に立川駅で集まることになりました。ここで、中央線から青梅線直通の「ホリデー快速おくたま3号」(8:47発)に乗ります。

Think Tankのメンバーは、車中での会話も時事問題に及び、
「北朝鮮との話し合いは、時間がかかりそうだ」
「問題が問題だけに、ラチがあかない」
などと話してるうちに、御嶽駅に着きました。

御嶽駅ホーム ホームから出られない人々

御嶽駅到着は、9時33分。3連休の中日で、しかも快晴のこの日は、ホームから出られないほどの観光客が降りました。さて、今日はAkiも参加することになっているのですが、...見当たりません。車で参加するMakotoは、ケーブルカーの駅で待っているはずです。 ( コース図

バス停も人でいっぱい

ケーブルカーの駅までは、バスで8分。しかし、これだけ人が降りれば、当然駅前のバス停も人でいっぱい。多摩バスが3台のバスを使って、ピストン輸送しています。これなら、待ってる間にAkiが来るかもしれません。2台見送り待つこと23分、やっと3台目の最後に乗ることができました。Akiは現れませんが、追い着いてくれることを祈って出発します。

ところで、発車したバスが信号待ちしている間に、一組のカップルが歩道を走っていきました。無事に、1つ先のバス停に先回りして乗り込んできました。ウ〜ン、その手があったか。

ケーブルカーの駅を目指して

バスの終点からケーブルカー乗場まで、結構キツイ坂道を上ります。「バス停をもうチョット上へ移動してくれないかしら」なんて、これから10kmほど歩こうとしているのに、セコイことを考えています。

既に駐車場待ちの車の列ができてます。Makotoは、もう到着したでしょうか?Makotoとは、昼食時に合流できればよいこととして、私たちはこのまま先へ進みます。

ケーブルカー滝本駅 ケーブルカー「日出」到着

駅の下から並んで、やっとチケット売場まできたところです。チケットを買ったら、今度は乗車待ちの列に並び直し!しかし、みんなで高尚な会話を続けていれば、30分の待ち時間が経つのもアッという間。 ( コース図

ケーブルカー御嶽駅

御岳登山鉄道 のケーブルカーは、傾斜25度の急勾配を登って行きます。たった7分ですが、これを歩いて登ることを考えると、片道510円も惜しくない。というわけで、わけなく今日の行程の高低差をほとんど登り切ってしまいました。後は水平移動してゆるやかに下るだけです。 ( コース図

遠く筑波山を望む

良好な視界に恵まれて幸運な参加者

ホラ、早起きして、横浜から4時間(多くの待ち時間含む)かけて来た甲斐がありました。御嶽山から、北東方面を見ています。これだけ天気がよければ、都心の様子まで手に取るように見えるだろうと思ったのですが...、地表付近に何やら雲がかかったような?

東京から埼玉方面にかけて、ずっと墨を流したように黒ずんで見えるのは、スモッグのようです。そのおかげで、都心のビル街なども見えないばかりか、その向こうにあるはずの関東平野の広がりも判りません。石原都知事がススの入ったペットボトルを振るのも、判る気がします。

それでも、Billの「筑波山だ!」の声に、一同目を凝らします。周囲のハイカーの方も、「そうだ、今日はよく見えるね」と頷きます。写真では判別できませんが、スモッグの波の上に関東平野の独立峰が頭をチョコンと出していました。

御嶽神社へ向かう参道入口 昼食予定地日の出山

いよいよ、歩き始めるのですが、まずは山頂にある御嶽神社へと向かいます。左手東方には、昼食予定地の日の出山が見えています。時間はもう11時。

ところで、写真ではゴミにしか見えませんが、山頂上空にヘリコプターが飛んでいます。後で行ってみて判ったのですが、これは転落事故の通報を受けて捜索をしている警察のヘリコプターでした。日帰りハイキングといっても、油断してはいけません。

御岳山頂付近の集落

御岳山の山頂付近には、藁葺屋根が多く見られる集落があります。これらは御師(おし)という人々で、特定の社寺に所属して、その社寺へ参詣者を導き、祈裳・宿泊などを取り計らうことをしていました。参詣者は、檀那(寄進者)として御師と恒常的に師檀関係にあり、御師にとって檀那株の所有は財産となりました。また、御師がもたらす情報は、参詣者の住む地域にとっても貴重だったということです。

現代なら、観光地の観光協会の担当者が、各地での宣伝広報、添乗、現地のガイド、宿泊施設(自宅)の提供まで一手に引き受けて、参加者から直接代金を受け取ってるようなものです。そして、顧客リストが商品として売買されるようになったということです。

診療所

山頂の集落の人達のために、診療所も開設されています。といっても、診療は週2回各45分。

カエデの木 紅葉と藁葺屋根

紅葉と藁葺屋根の取り合わせに、思わずみんな足を止めます。

神代ケヤキ

コースから上を見上げると、斜面からせり出すように古木がそびえ立っています。大きく膨らんだ瘤の穴は木の板で蓋をされて、いかにも精霊が宿っていそうな雰囲気。これが、天然記念物の「神代ケヤキ」です。 ( コース図

国指定天然記念物
御岳の神代ケヤキ

 社伝にいう 日本武尊東征の昔から生い茂っていた木とされ、古くから「神代ケヤキ」の名で親しまれている。
指定書(昭和三年二月)によれば、

 御岳ノ神代欅
 周囲二丈八尺 高サ十丈、幹根ハ崖ノ傾斜面ニアリテ、巨大ナル瘤ヲ出シ樹枝多ク分岐シテ古木ノ雄相ヲ示セリ。樹齢凡ソ六百年。日本武尊東征ノ折此山ニ登リテ甲冑ヲ蔵ス。此時巳ニ此欅生ヒ茂リテアリ。以テ神代ヨリ存スト云フ。即チ神代欅ノ名アリ。御岳神社境内木トシテ保存セラレ、村民等ヨクコレヲ愛護セリ。

和  名 ニレ科 ケヤキ
幹の太さ 8.2メートル

青梅市教育委員会

土産物屋通り

土産物の販売、これも山頂で暮らす人々の大切な収入源になってるんでしょうね。

各地の受け持ち地域から参拝者を案内するという御師の活躍も、次第に宿坊の提供が中心になっていきました。現在の定義では、御師は宿坊を経営する神主ということだそうです。現在34人の御師が委員会を作って、御嶽神社を運営しています。御師の中には、会社員の方もいるそうですが、ここから通勤するのは大変でしょうね。(御師と宿坊について「 駒鳥山荘 」のホームページ参照)

神社鳥居 講の寄進碑

鳥居をくぐってから続く石段の脇には、各地の講が寄進した石碑が建っています。講は、元来宗教上の目的のために集まった人々の集団で、山岳信仰の場合、登山と参拝によって宗教心を達成する参拝講が組織されました。

しかし、中世では現在のようにJRで気軽に来られるわけもなく、村で積み立てをして毎年代表団を派遣するといったことが行なわれたようです。こうした積立てのシステムも講と呼ばれていました。

本殿へ向かう石段 神社拝殿

さあ、この山の原点「 武蔵御嶽神社 」です。境内は奥行き2kmに及ぶのですが、今日のところは拝殿に参拝して引き返すことにします。さて、MakotoもAkiも見つかりませんね。 ( コース図

武蔵御嶽神社由緒

 社伝によれば、創建は第10代崇神天皇7年と伝えられ、第12代景行天皇の御代日本武尊御東征のみぎり、難を白狼の先導によって遁れたといわれ、古くより関東の霊山として信仰されて参りました。
 平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆天神社(おおまとのつのあまつかみのやしろ)として記されております。
 山岳信仰の興隆とともに、中世関東の修験の一台中心として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、御嶽権現の名で厄除・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人達の参拝によって栄えました。
 天正18年徳川家康公が関東に封ぜられますと、朱印地30石を寄進され、慶長11年大久保石見守長安を普請奉行として社殿を改築、南面だった社殿を東面に改めました。人々の社寺詣が盛んになると共に、世に三御嶽の一つとして、御嶽詣も、武蔵・相模を中心に関東一円に拡がり、講も組織され、現在に及んでおります。
 明治維新により、御嶽神社の社号となり、更に昭和27年武蔵御嶽神社と改めました。

現在、平成17年度完成を目指して、社殿の修復事業が行なわれていて、参拝者からの寄進も受け付けています。屋根葺き用銅板1枚2,000円也。

杉林の中を歩く 大きな石の側 石段を上がる

土産物屋まで引き返して、ケーブルカーの駅とは反対の方向へ進みます。家並も途切れて、いよいよ森の中へ入ろうとするところに畑がありました。また、お墓へ続く小道には、ハイカーが立ち入らないよう看板が立てられています。ここにも、山頂で暮らす人々の生活があります。

「お墓の近くだから、ゆっくり歩こう」
「そうだな、ボチボチ行こうか」
(この日は3ヶ所ほどお墓があって、その度同じ会話が繰り返されたのに、結局Hideには通じなかった)

などと、相変わらず高尚な会話を続けながら、ハイキングコースは杉林の中へと入っていきました。

NEXT