Think Tank の歴史

ロビートーク時代(-1986年度)
Think Tank の前身は ECC外語学校 横浜校で以前行なわれていた「ロビートーク」というサービスです。ロビートークは、ネイティブスピーカーの講師と生徒が授業終了後に自由に会話をする機会を設けたもので、参加自由、参加費無料のサービスでした。

土曜日のレギュラークラスが終わると、午後6時からだったと思いますが、生徒が行きかうロビーに突然「Lobby Talk!」という講師の声が響きます。参加する生徒は、ロビーの中央に置かれたソファに座り、当日のトピックについて話し合うというわけです。

トピックは、毎回その場で渡される英字新聞の切り抜きで、参加者も中級クラスの生徒が主体のため、その場で読めて話せる程度の内容と分量でした。

当時のECCでは、初中級クラスは主に日本人講師により教えられていたため、ロビートークは生徒がネイティブスピーカーと話す機会を持つ場として、ECCが用意したとも言えます。当時は、授業中にネイティブ講師が初中級クラスを訪れる「クラスビジット」というサービスもありました。

Think Tank 誕生(1987年度)
そのうち、ロビートークの参加者が増加定着したため、ECCは教室を提供しました。教室に入ったのではもう「ロビートーク」とは言えませんから、名称も「Think Tank」になりました。

トピックも英字雑誌1ページ程度の分量になり、前週に渡しておいて読んでくるという方法に変わりました。記事の内容について質疑応答した後は、講師が設定した質問に沿って小グループで討議し、その内容をクラスで全体で発表するというスタイルです。

Stacie 登場(1987年度末)
あるThink Tankでのこと。トピックは、アメリカ国内のマイノリティ問題だったと思いますが、いつものようにグループに分かれてディスカッションをはじめたとたん、一緒のグループにものすごいスピードでまくしたてる女の子(当時)がいました、それがStacieです。当日は、オブザーバーに来ていたんですね。別のメンバーの印象は、「汚いセーターを着た女の子」でした。

StacieのThink Tankスタート(1988年度)
そんな女の子が、新年度になったらThink Tankの講師になったので一同びっくりしました。また、授業の様子も変わりました。それまでは、記事の内容を把握すること(Comprehension)が主でしたが、StacieのThink Tankでは記事の内容について自分の考えを発表(Presentation)し討議(Debate)することが主になりました。

当初は、クラス全体で記事の内容に目を通していましたが、やがて質問があれば受付けるというスタイルに変更になり、多くの時間が討議にあてられました。考え方によっては、記事を全く読んでいなくてもクラスに参加できるというものです。

また、Stacieの(時には強引な)勧誘により参加者も増え、他の曜日、他校のクラスからも参加者が集まるようになりました。もはやThink Tankは、横浜校の土曜日の補講クラスではなく、それだで十分 特色ある魅力的なクラスになったのです。

Think Tankの課外活動(1988-1994年度)
この時期、Think Tankのメンバーでテニス、スキー、キャンプなどの活動が盛んに行なわれました。また、うどん、パスタ、タイ料理などの料理パーティーは友人も参加して盛況でした。

これは余談ですが、そんな中でメンバー同志や、メンバーと他のメンバーの友人とが結婚するということもありました。

Think Tankの有料化(1995-1996年度)
ロビートークを起源とするThink Tankは、無料・自由参加を原則としていたはずでした。しかし、バブル崩壊後の経営見直しでコスト削減を図るECCは、この時点で無料クラスの存続を打ち切りの方針を示しました。

有料化に当たっては、ECC事務局と参加者との間で話し合いを持ち、「無料クラスの存在がECCの特色となること」「Think Tankは中上級者にアピールすること」を訴えましたが、本部の決定を変更させることはできませんでした。

また、ECCが部分的に導入をはじめたチケット制授業に、Think Tankは組み込まれることになりました。それまでの経緯をふまえて、当初は割引価格が設定されていましたが、後にそれも廃止されました。

参加者は減少し、Stacieとのプライベート・レッスンだったこともあるそうです。

Reading Clubの活動(1995-1997年度)
Think Tankの有料化に反対するTempleを中心としたグループは、授業以外での開かれた勉強の場を確保するために、Saturday Reading Clubという名称で自由参加の自習活動を始めました。ECC事務局にかけあい、毎週空教室を使用させてもらうとともに、ロビーに参加者募集のポスターを掲示しました。

毎週、英字雑誌1ページ程度の記事を読んで、生徒同志でその内容について話し合います。先生がいない分だけ、参加する生徒の責任が重くなります。Templeが参加者のために単語集を用意する授業形態は、この時期に確立しました。

しかし、参加者は思ったようには増えませんでした。

Think Tank消滅(1997年度)
ついに、ECC横浜校のThink Tankは11年の歴史に幕を閉じます。ECCから見れば、計画的な授業運営をしない(教科書がない、新聞雑誌のコピーを使用する等)レッスンは、経営上好ましくないのでしょう。

この年度は、同じ時間帯にStacieによるディベート・クラスが設けられました。

Think Tank復活(1998年度)
消滅から1年、自由参加のThink Tank再興を願うTempleとStacieが合意し、Think Tankが復活することになりました。ECCには毎週空教室を使用させてもらい、Stacieにはボランティアで講師を勤めてもらいます。

ECCの都合で教室を転々とする不便さはありましたが、Stacieの吸引力でまた往年の盛況ぶりが戻ってきました。

授業形態は、題材となる記事を音読するようにした分、内容理解に力を入れたものになりました。

ECCからの独立(1999年度)
さらなるリストラを進めるECCとしては、自由参加のクラスが空教室で活動すること自体、不都合になったようです。98年度末には、新年度からの活動は許可しない旨の通告を受けました。

そこで1999年度からは、県民センターの会議室に場所を移して活動を続けることになりました。これにより、会場使用料相当分の参加費徴収は余儀なくされましたが、参加者の対象をECCの生徒以外に広めることができるようになりました。

Stacieが参加できなくなる(2002年度)
その活力と日本人にとっては新鮮な考え方で、ThinkTankの活動を引っ張ってきてくれたStacieでしたが、残念なことに2002年初めに体調を崩し、クラスに出席できなくなりました。

ThinkTankは、ネイティブスピーカーの助言は受けられませんが、参加者各自がそれぞれの方法で得た英会話の技量を発揮する場として存続して行きます。

Stacie復帰(2005年度)
長い闘病生活を経て、2005年初めにStacieがThinkTankに戻ってきました。体力はともかく往年の気力はそのままに、クラスを指導してくれました。

単語復習を始める(2007年度)
Stacieは、復帰後も体調が思わしくなく休みがちでした。そこでStacieが不在の間のクラスの充実を図る意味で、Templeが単語の復習を始めることにしました。前回の記事中に使用された英単語の幾つかについて、文章ごと抜粋し意味を確認するというものです。これを5週にわたって繰り返し、語彙の増強を図ります。

リスニング練習を始める(2009年度)
Stacieの欠席でネイティヴスピーカーの発音を聞く機会がなくなりました。リスニングの練習にと、Billが「Voice of America」のラジオニュースの録音と原稿を用意し、聞き取り問題を用意してくれました。このリスニングは、Billが出席できなくなる2010年度末まで続きました。

類義語・文法クイズを始める(2009年度)
参加者がそれぞれの工夫でクラスに貢献することがThinkTankの特色です。Wickeyは、類義語や文法に関するクイズを準備してきてくれることになりました。

Stacieが亡くなる(2012年度)
入退院を繰り返していたStacieが、2012年8月帰らぬ人となりました。故人の遺志を引き継ぎ、ThinkTnakは継続して行きます。

Think Tank へようこそ
Think Tank の基本ルール
Think Tank はなぜ必要か
Think Tank の利用法
Think Tank の歴史
管理人について