雨の大山登山(?)

2004年10月10日(日)

参加者
Bill Keijin Chiharu
Ken Temple

ThinkTankの今年のハイキングは、横浜からは手近な丹沢大山を目指します。できるだけ多くの人が気軽の参加できるようにと、登りはケーブルカーを利用した省力コースを設定、時間を短縮して帰りには豆腐料理を食べる時間も設けました。当初は5月16日(日)に出かける予定でしたが、16日、23日と週末は土曜日が晴れ、日曜日が雨というパターンが続き順延。5月30日は前日の天気予報で雨だというので順延したら、当日は晴れ。本格的な入梅前のラストチャンス、6月5日も雨で順延になりました。梅雨明けは記録的な猛暑で、とても日中に屋外を歩くどころではありません。

という訳で、秋まで持ち越されて、この日10月10日(日)という日程になりました。連休の中日でもあることから大変な混雑が予想されますが、まあ翌日は休みだし、東京オリンピックが開催された晴れの得意日で、きっと大山の山頂からは関東平野を一望する大パノラマと、相模湾の輝き、富士山の雄姿が見られることでしょう。

...とここまでは、前週までの話。今年は台風が幾度も日本列島を襲い各地に大きな被害を出しましたが、10月4日(月)には台風22号が発生、週末にかけて関東地方に接近する恐れがあることが判ると、「またもハイキングは順延か?」という不安が広がりました。

そして、台風22号は前日の9日午後6時頃、強烈な雨と風を伴って伊豆から南関東を直撃、各地に土砂崩れや道路の冠水、床上下浸水、強風による家屋の損壊をもたらしました。横浜駅西口一体でも商店が浸水、毎週土曜の午後7時から活動しているThinkTankも中止しました。

その後、台風は太平洋上へと通過、9日夜の天気予報では、翌10日は台風一過の晴天が広がるとのことで、やはり普段から皆の行いがよいことの証明ですね。

伊勢原駅から見た雲の中の大山

しかし、翌朝の天気は朝からどんよりとした曇り空。台風は一家で行かずに、誰か残ったみたいです。それでも、天気予報を信じて当日朝8時30分に小田急線伊勢原駅に集まったところ、やはり大山山頂は厚い雲の中です。

今回の参加者は、Bill隊長以下、Ken、Chiharu、Keijin、Templeの5人。参加予定だったMakotoは、愛犬Pekuちゃんを車に乗せて家を出たものの、Billが「現地視界不良」の旨の電話連絡を入れたため(走行中の携帯電話の使用は気をつけましょう)、有料道路に入る手前で引き返しました。

バスに乗り込む参加者たち

まあ、せっかくここまで来たのですから、とりあえずお弁当を買って、バスに乗りましょう。もしかしたら、よもや、万が一、晴れるとも限りませんからね。それにしても、今までのハイキングで、これほど登山口行きのバスが空いていたことはありません。

バス停で、BillとTemple

バスは、渋滞することもなく、悲しいほど順調に、25分で大山ケーブルカー駅下に着きました。晴天の休日には駐車場待ちのマイカーと観光客でごった返すバス停も、今日はご覧の通りです。さあ、これからあの雲の中目指して登っていく決意を固めた、中年男性2人。

土産物屋を抜けて登る

バス停からケーブルカーの追分駅までの間、800メートルほどの道の両側には土産物屋や飲食店が並んでいます。名物は、豆腐料理に猪鍋や手打ちそば。民芸品の大山こまと、こんにゃくや山菜の佃煮です(参照「 伊勢原市観光協会 」)。

ケーブルカーを待つ間に血圧測定

さて追分駅では、次のケーブルカーまで約10分待ち。最近運動不足気味のKeijinは、さっそく健康チェックです。気になる結果は、「タイリョクゲンタイ」「ショクジニチュウイ」「アルカリセイショクヒンヲトリマショウ」

昨日は台風の中、帰宅が遅かったので、Chiharuが作った夕飯は食べずに、夜中に歌舞伎揚げを5枚も食べたKeijin。そりゃ、体に良くないな。

ケーブルカーに乗り込む ケーブルカー車内で、Chiharu、Billと不安げなKeijin

大山ケーブルカーは、途中不動前駅で上下線がすれ違い、下社駅まで所要時間6分。路線距離800m、高低差278m、傾斜は約20度。下から見上げると、...見上げなくても行く手は雲の中です。

Keijinが不安そうに見上げているのは天気が気になるからではなく、「ケーブルが切れたらどうしよう」「もしも整備不良だったら」といつものようにエンジニア不信から来る高所恐怖症のせいです。

下社駅に到着したケーブルカー

標高696mの下社駅は、ますます雲が濃くなって水墨画の雰囲気です。

雨具を着るBill 傘を持ってこなかったKeijinと(呆れて?)見守るChiharu

駅舎を出ると、とうとう雨具が必要になってしまいました。Bill隊長は、山男御用達の完全防備。一方Keijinは、傘を持ってこなかったというより、作戦行動には傘は邪魔ということで、戦闘帽を被れば雨も厭わず。

阿夫利神社への石段 阿夫利神社本殿前

雨の日の数少ない観光客を捕まえようと、境内の茶店の呼び込みが大きな声を上げています。見上げる石段を登ると、そこが 大山阿夫利神社 本殿です。名前の由来からすると、大山で雨に降られてもおかしくはないのですが。

大山阿夫利神社

御祭神大山祇神(おおやまずみのかみ)
神(たかおがみのかみ)
大雷神(おおいかづちのかみ)

 大山は、またの名を「あふり山」という。あふりの名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれる。
 標高は、1251.7米で、関東平野にのぞんで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独立峰となっている。
 阿夫利神社は、古代からこのあたりに住む人達の心のよりどころとなり、国御岳(くにみたけ)(国の護りの山)・神の山としてあがめられてきた。山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、また、海上からは羅針盤をつとめる海洋の守り神、さらには、大漁の神として信仰をあつめると共に、庶民信仰の中心として、今日に及んでいる。
 山頂からは、祭りに使ったと考えられる縄文時代(紀元前約1,000年頃)の土器片が多く出土していて、信仰の古さを物語っている。
 仏教が伝来すると神仏習合の山となり、阿夫利神社は延喜式(えんぎしき)内社として、国幣(こくへい)の社(やしろ)となった。武家が政治をとるようになると、代々の将軍たちは、開運の神として武運の長久を祈った。
 引目祭(ひきめさい)・筒粥祭(つつがゆさい)・雨乞い・納め太刀・節分際・山開きなど、古い信仰と伝統にまもられた神事や、神に捧げられる神楽舞(かぐらまい)・神事能・狂言などが昔のままに伝承されている。
 全山が四季おりおり美しい緑や紅葉におおわれ、神の山にふさわしい風情で、山頂からの眺望もすばらしい。都市に近いため、多くの人達に親しまれ、常に参拝する人の姿が絶えない。

 昭和57年11月3日 (平成10年10月吉日 修復)

伊勢原ライオンズクラブ

参拝するChiharu

二拝二拍手一拝の作法に従って、お参りします。Chiharuは、長い間お願いをしてました。

おみくじを引いたKeijinとChiharu、2人の運勢を聞くKen

そして、KeijinとChiharuはおみくじを引いたところ、2人とも中吉。ちなみに、Keijinの恋愛運は「楽しむ程度なら吉」、Chiharuの恋愛運は「顔によらず心を選べ」。まあ、ほどほどがいいということですね。

大山名水入口

さて、本殿に向かって右側に、地価へ下りる階段があります。本殿下は、ちょっとしたミステリー・ゾーンです。

名水の蛇口(龍口?) 名水を飲むKen

まずは、看板どおり「名水」の湧く泉があります。これで、Kenも長生き間違いなし。おっと、「おぼしめし」を納めないと効果はないかもしれません。

大山名水
 神 泉

浄(きよ)き明(あか)き直(なお)きを象徴する神の恵みの泉で湧き出るお水は、山内只1ケ所の貴重な水源より引水いたしました。
最も清らかな尊いお水です。水は萬物の生々発展の原動力であります。 殖産の泉、長命延寿の泉としてご愛用ください。

有料の神水筒

お持ち帰りには、霊験あらたかなこちらの水筒をどうぞ。持参のペットボトルに詰めても、下界に降りると神泉の霊力はなくなってしまいますよ。

さざれ石

次の間に鎮座しているのが、国歌「君が代」に登場する「さざれ石」です。さざれ石は石灰質角礫(れき)岩という岩で、雨水で石灰岩が溶解して、乳液状となった石灰分を含んだ水が、地下で礫(小石)を集めて大きくなるのだそうです。でも、この石に苔が生えるまでといったら、さらに長い年月が必要です。そして、もちろん、ここにも賽銭箱が。

 さざれ石について

さざれ石は国歌に「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」と歌われている様に、小さな石ころが長い年月の間に大きく集結しつつ成長して立派な1個の巌となる貴重な霊石であり、岐阜県春日村の特産で天然記念物に指定されています。
このたび奥井石材店の奉献により当巡拝道に特別奉安いたすことが出来ました。
本日は皆様方には折角お心にかけてのご参拝でございますので、このさざれ石の霊験を頂かれて一致団結しご一家がますます強固に無事長久に繁栄されますようお祈りください。

ところで、この地下の薄暗い場所で、巫女さんが御札を売っています。ちょっと、不思議な感覚を味わいたい方は、是非お越しください。

川崎市学童疎開四十周年記念像の前でポーズを取るKeijinとChiharu

本堂に向かって左側奥が、標高1,251mの山頂への登山道入口です。今日は、雨の中1時間30分かけて登っても眺望は期待できないので、その手前で引き返すことにしたのですが、境内の隅に子どもたちの像が建てられています。

苦労されたお父さん、お母さん、あなた方の子どもたちは、おかげ様で仕事は忙しいけど、楽しく過ごしています。

輝け杉の子

川崎市学童疎開四十周年記念像

川崎市長  伊藤三郎

 学童疎開は昭和19年6月30日に閣議決定、国民学校初等科3−6年生について実施された。
 川崎市は中南部24校の集団疎開先を中郡14か町村(一部、川崎北西部・津久井郡)に決定7,100余名の該当児童のうち、その3,200余名をこの大山に疎開させた。すなわち平間、向、富士見、旭町、玉川、宮前、御幸、大師、住吉の9校の児童は同年8月21−24日の間に川崎を出発、翌年10月、終戦による疎開解散に至るまでこの地で疎開生活を送った。
 この像は、名状しがたい困苦の中から祖国の再建を期する当時の幼い子らの姿を現し、困難な中で引き受けられた全地域の方々への感謝と平和の誓いをこめて、当時の児童教職員、現教職員、一般市民、そして川崎市の協力によって疎開解散40周年を記念して建立した。製作者は圓鍔元規氏である。最期に当地で爆死した米須清博君の霊の安からんことを切に祈る。
 昭和60(1985)年8月15日
川崎市学童疎開記念碑建設実行委員会

本殿前での集合写真

というわけで、雨もますます強くなってきたところで、本日の最高到達地点はここまでです。皆さん、ご苦労様でした。後は、気をつけて下山しましょう。

火をおこすBill おしるこを準備するKenとBill

先ほどの、ケーブルカー下社駅まで戻ってきたところで、駅員さんの許可を得て、エンジニア2名が何やら始めました。Bill隊長は、持参のガスコンロに着火、駅舎の待合室でお湯を沸かしてしまいます。

おしるこを食べるBill おしるこを食べるKeijinとChiharu

できたのは、インスタントのお汁粉でした。雨で冷えた体が、暖まります。本当は、頂上で美味しそうに食べれば、他の登山客から羨望の眼差しを集められたのですが、駅の待合室で食べているので、通り過ぎる観光客から好奇の目で見られています。

追分駅に戻った参加者たち

下社からは、他の方面へのハイキングコースも整備されているのですが、いずれにしてもこの雨では足元が危ないので、そのままケーブルカーで下山、バスで伊勢原駅へと戻ることにしました。

まだ、ほとんどエネルギーを消費していない(お汁粉の分がプラス)ので、皆いたって元気。

狸の置物

登る時には気づかなかった狸の置物。皆さんも、行ったら探してみてください。

弘法の里湯、入口の提灯 弘法の里湯の前での参加者たち

Kenの発案で、伊勢原駅から小田原方面へ1駅乗車し、鶴巻温泉駅から徒歩5分のところにある市営温泉施設「 弘法の里湯 」へ行きました。入浴料1,000円で2時間まで楽しめます(平日は時間制限なし)。

この日は、空いていたせいもあるのでしょうが、開業してまだ3年の施設は気持ちよくゆったり入浴することができました。サウナや露天風呂も完備。しかし周囲を高層マンションに囲まれた駅前施設では、露天風呂といっても「建物の外にある風呂」というだけで、目隠しの板塀に囲まれてあまり開放感はありません。

今年は、日本各地の温泉施設で「偽装」事件が発覚しましたが、ここ鶴巻温泉でも旅館1軒が、水道水を沸かしながら客から入湯税を徴収していたと新聞報道されました。信用回復には、入湯客に対する積極的な情報開示が必要です。

疑問?にお答えします 平成16年3月10日No.3
鶴巻温泉 弘法の里湯
1 この施設は温泉ですか?
 鶴巻温泉は開湯から70年余の天然温泉です。「弘法の里湯」は、鶴巻温泉の「秦野市第1号泉」から引湯する療養泉です。
※ 温泉ブームにより、いろいろな所に温泉ができました。深く掘り、25度以上の水温になれば成分がなくとも温泉法上は温泉となり、塩水化の影響の出ている海辺等でも温泉となることがあります。療養泉とは、草津温泉や別府温泉のように、温度だけでなく、別に定められた成分が一定量含まれる温泉です。(弘法の里湯は、規定で溶存物質1,000mg/Lのところ、6,000mg/Lもあります。)
2 お湯の中にざらざらしたものがあります。何ですか?
 分析したところ、炭酸塩(カルシウムとマグネシウムから生成)でした。当温線はカルシウム含有量が牛乳並みと濃いため底にたまるものと考えられます。
3 お湯がぬるいように感じますが?
 源泉の温度は、26.3度です。現在は41度〜42度を目安に温度設定してあります。熱好きの方にはものたりないと思われますが、ご容赦ください。
※ 一般的に高温の温泉では水で薄めているところが多いようです。この場合、成分も薄まってしまいます。当温泉は、たいへん体があたたまります。長湯に注意してください。
4 この温泉は循環ですか?
 公衆浴場法等に基づき濾過循環及び塩素滅菌しています。ただし、当館はオーバーフローしたお湯は、一切循環させず排水し、新たに源泉を補給しています。
※ 「かけ流し式」がもてはやされていますが、大きな浴槽内全体を常に清潔に保つ温泉量は相当なもので、必ずしも衛生的とは限りません。当館では濾過機の洗浄も基準の何倍も実施しています。
5 今問題となっている、レジオネラ属菌は大丈夫ですか?
 年2回の検査が義務づけられていますが、当館では年4回のペースで実施し(平成16年度は毎月実施予定)、配管洗浄や休館日の高濃度滅菌等も定期的に実施しています。また、平成16年2月から紫外線滅菌装置を導入し、安全だけでなく、温泉の魅力を損なわないように心がけています。
6 塩素(カルキ)臭が以前と比べて強くなったように感じますが?
 平成14年10月から、レジオネラ症発生防止のため厚生労働省による規制が強化されました。このため、塩素臭が多少強くなりましたがご理解ください。
※ 残留塩素濃度を1日2時間以上0.2〜0.4mg/Lに保つことから、常時保つことに変更されました。

2階休憩室での食事

入浴後は2階休憩室で、これまた大山山頂で食べるはずだったお弁当を食べました。実は、ここの1階にある「鶴寿庵」の手打ちそばが評判で、そば目当てにくる観光客も多いようです。温泉浴場でコンビ二弁当を食べているのは、ちょっと寂しい気分ですね。

市民ギャラリーで写真展を鑑賞するKeijinとChiharu

弘法の里湯と同じ敷地内には、美術館と市民ギャラリーがあります。ギャラリーでは、地元アマチュア写真家の個展が開かれていたので、のぞいてみました。ベンチに佇む人、タクシーの列、公園のブランコなど、街中の何気ない風景を撮影したものでした。誰ですか、「TOEICの試験問題みたいだ」なんて失礼なことを言ったのは?

海老名の串焼屋での打ち上げ

鶴巻温泉を後にした一行は、小田急線・相鉄線・JR相模線が乗り入れ、近年駅前開発が進んでいる海老名駅へ向かいました。駅前の炭火焼串焼屋「 くしかんざし (本店は こちら )」で打ち上げです。オススメは、地元高座豚のみそ焼き。

高座豚は、大正時代の中頃から神奈川県中央部(高座郡)で、イングランド原産のミドル・ヨークシャー種を原種に飼育されていた豚で、昭和初期には「肉が柔らかくて脂身に味があっておいしい」と全国的に知られるようになりました。しかし高座豚は、多品種に比べ肉量が少なく、飼育期間が長いなど、高度経済成長の増産体制に合わず、1970年代半ばに絶滅状態になってしまいました。

現在は、県内の養豚家有志が幻の豚の復活に努力した結果、脂身がおいしい高座豚を開発し、主にハムや味噌漬けの加工品として販売しています(神奈川県TV番組「 かながわウォーク 」参照)。

みそ焼きのほかにも、しそ巻きやつくねなど、巷では牛肉の輸入再開が問題になっていますが、豚肉がこれほど美味しいなんて、豚肉のよさを見直す一品でした。「いやあ、この脂が美味いんだよね」と、ご満悦のKeijinですが、食べ過ぎには注意してくださいね。

というわけで、天気は悪かったものの、おかげで予定にはなかった温泉や串焼きと出会うことができて、それなりに充実した1日でした。でも今度は、晴れた日に行きたいですね。