丹沢(日向薬師−七沢温泉)ハイキング

2007年9月23日(日・祝)

参加者
Archie
Keijin
Bill
Shin
Hide
Temple

久し振りのThink Tankハイキングです。今回は、Archieの企画で、丹沢の里山にヒガンバナを見に行くことにしました。

ヒガンバナですから、お彼岸(秋分の日)を逃すわけには行きません。しかし、あいにくの曇り空で、天気予報は雨の予想です。

まあ、今回は比較的平坦な道を歩くこともあり、悪天候でも遭難の危険はありません。帰路には温泉にでもつかって、のんびり行きましょう。

伊勢原駅バス停 Billと日経新聞

当日は、朝9時に小田急線伊勢原駅集合。集まったメンバーは、2002年11月3日の 御岳山ハイキング を思い起こさせます。また、雨の日のハイキングと温泉といえば、2004年10月10日の 雨の大山登山 を思い出します。今回のハイキングも、楽しい思い出となるようにしたいものです。

伊勢原駅からは、神奈川中央交通バスで日向薬師に向います。バスを待っている間も、Billは経済新聞のチェックを欠かしません。株式市場で、情報戦争を勝ち抜いていくための性ですね。

なお、今回のハイキングの行程については、 こちら を参照してください(赤がバス路線です)。青枠内をクリックすると、徒歩の行程部分が拡大されます。

日向薬師バス停 熊出没注意

伊勢原駅9時15分発のバスは、9時40分には終点日向薬師バス停に到着。途中道幅が狭いので、要所要所に誘導員が出てバスとマイカーのすれ違いを助けていました。

そして、バス停にはいきなり「熊出没注意」の看板。昨年は、山中のエサが減って人里へ降りてくるクマが増加、全国で4430頭が処分されたそうです( クマ類出没対応マニュアル(要約版)[環境省自然環境局] 参照)。人間にとっても、クマにとっても、住みやすい環境を保ちたいものですね。

地図を見るArchie 彼岸花入口

現地は「にわか」観光地化されていて、地図は配るは、土産は売るはの賑わいです。とにかく、一方通行に整理されている「彼岸花見学コース」に入ってみることにしました。

BillとHide

さっそくヒガンバナの出迎えです。葉のない茎の先に咲く真っ赤な花、不思議な姿ですね。

干し稲 田遠景

現地は、別に観光開発されているわけではなく、刈り入れの終わった田圃の畦道に咲くヒガンバナを、ただ見て回るだけです。山間に続く棚田は、日本の原風景ですね。

ヒガンバナの名所といえば、埼玉県日高市の 巾着田(きんちゃくだ) や幸手市の 権現堂堤 が有名で、毎年多くの観光客を集めているようです。特に、巾着田の最寄り駅には、臨時電車まで出るというのですから驚きです( こちら 参照)。

あぜに咲く彼岸花 Keijin、Hide、Archieと彼岸花

ヒガンバナ(彼岸花)はマンジュシャゲ(曼珠沙華)とも呼ばれ、スイセン、アマリリス、ハマユウ等も同じ仲間だそうです。球根に多量のデンプンを含むことから、縄文時代に食用にするため中国から持ちこまれたものが、野生化したと考えられています。食用といっても、球根はリコリンというアルカロイド系の毒を含むため、食べるには入念な毒抜きが必要で、安易に縄文人の真似はしないほうがよさそうです。

一方で、吐き気を催す毒を用いて、胃の内容物を吐き出させたり、痰を取り除いたりする薬用にも用いられます。畦に植えておくと、球根の毒を嫌ってモグラや害虫が寄り付かないという効果もあるそうです。

彼岸花アップ 水路に咲く彼岸花

さらに不思議なことに、日本のヒガンバナは、中国から持ちこまれたものから株分けで増えたため、遺伝的には同一で種子ができないのだそうです。それほど、球根による繁殖力が強く、農具で切断された球根からでも再生することから、田や畑の周囲でどんどん増えてしまいます。

田の側を流れる日向川は、この先で玉川と名を変えて、やがて相模川に注ぎ込みます。

彼岸花と梅の木 彼岸花と柿の木

田の周囲には、梅や柿といった果樹も植えられています。

撮影するHide 撮影するArchie
撮影するBill

みんな、短い花の命を写し取ろうと一所懸命ですね。

しかし、狭い畦道は、大きなカメラや三脚を持ち込んだ写真愛好家で溢れていて、一番手前のヒガンバナが踏み倒されていたのは、ちょっと残念でした。

里芋 巨大オクラ

今日はヒガンバナにスポットが当たっていますが、畑の主役は他の作物です。雨模様の天気で、サトイモの葉の上では雨水がきれいな玉を作っていました。

右の写真は、オクラですが、何と長さ30センチはあろうかという実を付けています。このジャンボオクラ、突然変異でもなんでもなく、普段私達が食べている実は、小さいうちに摘み取ったもので、種子を取るために放っておくと、このサイズになるのだそうです。

露草

みんなが目を奪われている赤い花の根元にも、しっかり存在を主張している花がありました。

稲刈り中の田 観光バス

棚田は低い方から刈り入れが進んでいて、上の田では当日も作業が進んでいました。農業には、日曜も祝日もありません。

田の真ん中では、農家のご家族が休憩を取っていましたが、観光客の視線にも慣れているようでした。狭い道路には、観光バスまで侵入してきます。

日向薬師に向って歩く 5円の木

ヒガンバナの棚田を離れて、日向薬師に向って歩き始めました。さて、Billは何をしているのでしょう。

何と、あの「 5円と木の矢 」の天然木です。また一つ、自然の不思議に驚かされました。

2頭の牛 野猿に注意

道端では、農耕用なのでしょうか、2頭の黒牛がのんびりと草を食んでいました。そして、今度は「野猿に注意」の看板。熊、牛、猿と、さながら動物園のようです。

杉木立

林道の両脇は、植林された杉林になっています。十分、森林浴にはなりますが、枝打ちなどの手入れがされておらず、森は荒れた感じです。

「3月にまた来ようか」というのは、花粉症のKeijinには悪い冗談でした。

葵を撮影するArchie 葵とバッタ

林の中でタチアオイが咲いていました。初夏と盛夏の強い日差しの中で揺れているイメージがありますが、今年は9月も猛暑が続いていたので、まだ元気に咲いていました。

そして、オクラもアオイの仲間だそうです。そういえば、あのジャンボオクラの花が、タチアオイに似ていたような気がします。

HideとArchieの相合傘

午前11時を過ぎる頃、天気予報どおり降り出してしまいました。まあ、お目当てのヒガンバナは見られたし、次回本格紅葉ハイキングに向けての足慣らしということで、のんびり歩きます。

日向薬師

林道を歩き出してから40分、日向薬師に着きました。

ちょっとややこしいのが、この寺の名称です。観光ガイドやバス停では「日向薬師」とされていますが、地図では「霊山寺」、境内の説明では「宝城坊」というのも出てきます。

この寺は、鎌倉時代に建立されたとされる大寺院で、かつては「霊山寺」と称し寺地内に多くの僧院があったそうです。しかし、明治政府の廃仏毀釈(天皇の神権的権威を確立するための神道保護と仏教抑圧)で僧院は破壊され、最高位の僧が住む「宝城坊」が寺を継承しました。しかし、薬師三尊像(国重要文化財)を本尊としていることから、一般には「日向薬師」と呼ばれています。

本堂は、1660年の改修によるもので、珍しい茅葺屋根に草の生える景観は、山中の古刹に相応しいものです。

子育地蔵菩薩 絵馬

薬師如来は、人々の病を癒し苦悩から救うとされる仏で、天皇家や上流貴族の病気の際は薬師に祈願するのが通例でした。一方、民間でも薬師は早くから治病の仏とされていましたが、室町時代を境として、より幅広い利益を兼ね備えた地蔵(地獄に入って人々の苦しみを代わり受ける菩薩、または人々の間に交わり罪人の苦を代わり受ける菩薩)に信仰の対象を譲る形となりました。日向薬師の境内にも、子供達に囲まれる子育地蔵が置かれています。

絵馬の願いも、病気の治癒や健康維持が多いですが、中には志望校合格や就職を願うものもあります。まあ、天神様(文筆・学問の神とされた菅原道真)にお願いするところでしょうが、薬師如来は幅広い心をお持ちでしょうから、細かいことは言わないでしょう。

線香を供えるHide 線香を供えるKeijin

本堂前で、線香を供えます。しかし、多くの人の願いが立ち上る香炉の中は、熱気に満たされています。後から線香を立てようとしても、ご覧のとおり「アッチッチ」。

静かに煙が昇るものや、勢いよく燃えるものがある一方で、倒れてしまったり消えてしまったものも。ここでも、既に人の運命は決してしまっているのでしょうか。

合掌するKeijin 金色の薬師如来

本堂の奥では、お彼岸ということもあって、法要が営まれていました。離れたところから、静かに祈ります。

本堂の隅には、黄金の水子地蔵がびっしりと並べられている場所がありました。日本の女性の100人に1人は、人工妊娠中絶を経験されているということですから、地蔵の数に驚くにはあたらないかもしれません(「 平成17年度保健・衛生行政業務報告(母体保護関係) 」参照)。

水子とは、仏教の戒名の一つで「すいじ」と読み、月が満たないで死産した未熟児や死産児をさすものです。日本古来の民間風習では、7歳以下の子供は神の子であるという考え方があり、死んでも人並みの供養を行わず、無縁仏として村境や墓地の入口にまとめて葬られたそうです。いわゆる「間引き」された子供を含め、死んだ子供の魂は賽の河原(子供が鬼から苦しみを受けるいう冥途にある河原)に集まり、地蔵菩薩によって救済されるとされています。

このように、水子の魂は現世に留まって「たたる」などということはありません。水子供養によって救いがあるのならよいのですが、子供を失って精神的苦痛に悩む女性に、供養を迫ってさらに追い詰めるようなことがあってはなりません。

大杉と参加者

境内には、高さ35m、周囲7.8m、推定樹齢800年という、「宝城坊の幡かけ杉(二本杉)」があります。 初代の鎌倉公方(くぼう)(室町幕府が東国支配のために鎌倉に置いた鎌倉府の長官)となった関東管領足利基氏(足利尊氏の子:1340-67)が、幡をかけて平和と五穀豊穣を祈ったと伝えられています。県指定天然記念物で、かながわの名木100選にもなっています。

虚空蔵菩薩

中空になった木の幹に、「虚空蔵菩薩」が納められています。子供が13歳になった時に、福徳・知恵・慈悲の心が授かるようにお参りする菩薩で、日向山の奥の院にあったものを、参拝の便を図って霊木の中に移したとのことです。

道標

さて、日向薬師の境内を後にして、林道に戻りました。天気がよければ、標高404mの日向山山頂へ向うハイキングコースを歩いてもよいのですが、今日はこのまま舗装された林道を歩きます。

ところで、日向薬師バス停から表参道を行けば、2体の仁王像が並び立つ山門があり、500mの石段を経て本堂に至るのでした。今日は、裏口から失礼しました。

厚木市内遠景 大岩

途中、厚木を中心とした県央の市街地を見下ろせます。一方、山側の斜面には巨大な岩石。ここで、地震がこないことを祈りました。

ところで、この林道は道幅が狭い割には交通量が多く、双方向からマイカーが次々にやってきます。すれ違いに苦労している場面もありました。

監視カメラ

突然、「ジー」という奇妙な音が聞こえてきました。音の主は、林道脇に設置された監視カメラからで、機械の雑音かと思ったら、小型のスピーカーからわざわざ音を出しています。

多分、不法投棄の監視だと思うのですが、音の方は...熊除けでしょうか。

見晴台
見晴台上での参加者

そして、次はコンクリート製の構築物。ハイキングマップでは「七沢見晴台」となっていますが、登ってみるとご覧のとおり、何も見えません。

他のハイカーも、「意味ないじゃん」の一言。冬になって木々が葉を落とせば、何か見えるのかもしれませんが、これも無駄な公共事業の一つでしょうか。

昼食

しかし、見晴台の下は、ベンチとテーブルがあって、雨をしのぐにも好都合です。ここで、昼食にしました。今回も、Hideのゴージャスなお弁当(一部お母様作)には感激。

七沢荘

さあ、林道を抜けて、 七沢温泉 に着きました。日帰り温泉のサービスをしている旅館がいくつかありますが、今回は3年かかって掘り当てた源泉が売り物の「 七沢荘 」で入浴することにしました。

宇宙エネルギーボックス

宿の入口から「気源石」や「波動水」といったものが置かれ、宿の中には瞑想すると宇宙からエネルギーを体内に注入されるという「宇宙エネルギーボックス」(30分2,000円)、さらには、円形に置かれた巨石に注ぎ込む宇宙エネルギーがゼロ磁場を形成し、地磁気が高くマイナスイオンが多い「元気の広場」もあります。

休憩所のKeijinとHide 猫とHide

日帰り入浴料1,000円で利用できるのは露天風呂だけで、タオルなし、更衣室も風呂の脇の簡素なもので、設備としてはイマイチです。アルカリ単純泉(pH9.8)の温泉は、肌が「ツルツル」というより「ヌルヌル」になります。

休憩室も屋外で(屋内は別途料金)、冬場には足湯が用意されています。猫が数匹いて、露天風呂にもやってきます。Keijinの前のボトルは、Billが麦茶を凍らせて持ってきたのですが、気温が低かったこの日は、とうとう溶けませんでした。

七沢荘前での参加者

ほどよいウォーキングと温泉でリフレッシュした参加者たち。気が付いたら2時間も休憩していました。時刻は、既に15時30分を過ぎています。

七沢病院入口バス停

帰路の七沢病院入口バス停へは、徒歩10分ほど。15時47分発のバスで、小田急線本厚木駅へ向います。

発車後間もなくTempleは爆睡状態で、駅に着くまでの記憶がありません。あしからず。

カフェオレを飲むHide

本厚木ミロード2階の アフタヌーンティー・ティールーム でお茶をしているところです。Hideは仕上げのラーメン? いえ、これカフェオレなんです。

こうして、今回のハイキングはおしまいです。次回は、天気に恵まれるといいですね。