Think Tank
箱根旧街道ハイキング

2003年11月3日(木・祝)

参加者
Shin Wickey Temple

石畳の道

今年も、恒例ThinkTank秋のハイキングを企画しました。当初は9月24日に実施する予定が、雨天により10月10日に延期、再度雨天によりこの日に延期して実施となりました。参加人数も3名と、「ThinkTankハイキング」と銘打つにはチョッと恥ずかしいですが、そこは元気よく出掛けましょう。

今回の行き先は、神奈川の定番観光地、箱根。ThinkTankのイベントでも、過去に何回も訪れています。今日は、強羅、仙石原、大涌谷といった表看板ではなく、江戸時代の歴史を偲ぶ旧東海道石畳のハイキングコースを訪ねてみました。

コースの詳細は、 こちら を参照してください。

バスの中で寿司を食べるWickey

集合は、箱根根登山鉄道箱根湯本駅に午前9時。当日は 箱根大名行列 が行われることもあって、駅は大変な混雑です。時間通りに集合した3人は、9時15分発のバスで旧道を途中の畑宿まで登ります。案内所によると「大名行列による交通規制のため、この後はバスは新道経由になる」とのこと、間に合ってよかった。

ところで、旅の楽しみの一つは車内で食べるお弁当ですが、Wickeyは朝食を食べる時間がなかったということで、押寿司弁当を食べながら一人で旅を満喫しています。

畑宿を出発する3人

15分のバスの旅を経て、今日のハイキングはここ畑宿から始まります。茶店や売店が建ち並んで、ひとしきり賑やかなところですが、記念撮影を済ませたらすぐ出発です。

解説_旧東海道石畳

京都から東国へ至る東海道は、平安時代には芦ノ湖の北側の足柄峠を越えて、神奈川県の中央(相模国府:海老名市)から東京多摩地区(武蔵国府:府中市)へ向っていたそうです。鎌倉幕府が開かれると、海岸沿いに鎌倉へ直行するようになり、近道として芦ノ湖南側の湯坂道が利用されるようになります。

そして、江戸幕府は上の掲示板にあるように、これから歩く旧街道を正式な東海道として整備しました。この急峻なルートを正街道としたことには、首都防衛上の目的もあったようです。

一里塚の全景 一里塚の傍らのShin

旧街道の入口の奥には、一里塚が復元されています。小学校の社会科で勉強しましたが、こんなに大きなものなんですね( こちら 参照)。

宙吊り石畳から国道を見下ろす 宙吊り石畳の上のShinとWickey

一里塚から歩き初めてすぐのところに、宙吊り石畳があります。有料道路の箱根新道に掛かる横断橋なのですが、しっかり石畳が敷かれていて、このハイキングコースを整備している箱根町のこだわりが感じられます。下を走る車のドライバーも、まさかこの茂みの中がハイキングコースになっているとは気が付かないでしょうね。

石畳の排水路

高湿多雨の日本だからこそ、悪天候でも交通路を確保する必要があったのですね。せっかく作った道路が、雨天に川にならないようにする技術です。

解説_排水路 解説_石畳の構造

世界には、現在も内戦に苦しむ国があります。戦国時代という内戦が終結し、日本は江戸時代になって新たなインフラ整備に取り掛かかりました。平和な時間と戦費に消費されない資金が供給されれば、こうして市民に必要な国作りが行われるのだということを実感します。

杉木立に差す光 解説_旧街道の歴史

今日の参加者は、現役ラガーマンのShin、マラソン経験者のWickey、ウェイトトレーニングで鍛えたTempleですから、ペースも上がり気味ですが、江戸時代の日本人の体格と栄養状態を考えると、日本橋から歩き通してきた身体にはこの山道は過酷で、途中で命を落とす人もいたそうです。

特殊舗装 七曲りに立つShin

杉林を抜けると、ハイキングコースはしばらく「七曲り坂」という旧道のヘアピンカーブに沿って登って行きます。

ハイキングの魅力の一つは、普段は自動車で走り抜けてしまうところも、歩いてみると新しい発見があることです。この辺りの舗装には細い溝が切ってありますが、安全運転の二輪ライダーShinによれば、オートバイによる暴走行為を抑制するためだそうです。また、水分を溝に誘導することで、路面の凍結を防止するためでもあるようです( こちら 参照)。

箱根新道の赤い橋脚 新道と旧道が交錯する

山道で車を運転していると、景色を見る余裕はないかもしれませんが、この辺りは江戸時代の旧街道とバス路線の県道、そして有料道路の箱根新道が交錯する、歴史の交差点です( 地図 参照 )。

橿の木坂バス停 解説_橿の木坂

坂を登って行くと、突然バス停があります。とは言っても、周囲に店も宿泊施設もありません。近くの掲示板によれば、この坂自体は由緒があるようです。それにしても「どんぐりほどの涙」って...、昔の人の表現力は凄いですね。

夜更けに車で通りかかると、このバス停に立つ人影があるかも。「くるしい、くるしい、乗せてくれ」なんてね。深夜のバス停で待つのが趣味の人もいるようですが。

自然探勝歩道案内図 薄暗い石畳を歩くShinとWickey

歩き始めて30分、芦ノ湖まではまだ遠い道程です。

急な石段

コースの途中ところどころに、こうして江戸時代から現代への「ワープ」が設けられています。

追込坂を歩くShinとWickey 箱根旧街道資料館

再びバス通り沿いに「追込坂」という緩い坂道を登って行くと、「 箱根旧街道資料館 」があります。トイレと休憩スペースがあって、ここで一休み。隣は「 甘酒茶屋 」で、「どんぐり涙」を流しながら登ってきた旅人癒してくれます。

わらじを履いた小学生

ハイキングコースは、杉木立の石畳へと向います。ここで、わらじを履いた小学生の一団と遭遇しました。「自分で作ったの?」と尋ねたら、「芦ノ湖畔で作ってもらった」とのこと。しかし、みんな普通のソックスの上に履いているので、鼻緒が固定せずとても歩き難そうにしています。やはり、わらじを履くのなら地下足袋を用意するか、最近流行の5本指ソックスは必要ですよね。

明るい杉木立の中のShinとWickey 石畳の急坂を登るShinとWickey

さあ、芦ノ湖まではもう少し。栄養過多の現代日本人は、弱音を吐かずに頑張りましょう。

天ヶ石坂の巨石

今回のハイキングコースでは、あちこちでこのような巨石を見ることができます。

大陸の地形には、長い年月をかけて水が浸食したものがありますが、火山列島の日本の地形には、強大な瞬発力を持ったエネルギーを感じます。こんな石が飛んでくるなんて、やはり火山噴火は恐ろしい自然災害ですね(箱根火山の形成については「 箱根火山と芦ノ湖のなりたち 」参照)。

馬子唄の碑の前のWickey 解説_旧東海道

坂を登りきったところで、一休みです。写真右の案内板に、平安時代に富士山の噴火によって箱根路の経路が変わったことが書かれています。

平安初期に書かれたと言われる竹取物語のラストの部分では、かぐや姫の月帰還を阻止しようと天皇が軍勢を送りますが失敗し、かぐや姫は文と「不死の薬」を残して月へ帰って行きます。天皇は、家臣に命じて返事の文と「不死の薬」を富士山頂で燃やし、その煙は立ち上り続けたということです。当時の富士山は山頂から、噴煙を上げていたんですね。

竹取物語

中将、人々ひきつらねて、かへりまゐりて、かぐや姫を、えたたかいとめずなりぬるよしを、こまごまと奏す。薬の壺に、文を添へてまゐらす。ひきあけて御覧じて、いとど、いたく、あはれがらせ給ふ。物聞こしめさず。こと御あそびなどもなかりけり。大臣・上達部をはじめて、とはせ給ふ。「いづれの山か、天は近き」と。ある人、答へて奏す。「駿河の国なる山なむ、この宮もちかく、天もちかく侍なる」と奏す。これをきかせ給ひて、かぐや姫の歌の返へし、かかせ給ふ。

 あふことの涙にうかむ我身には死なぬ薬もなににかはせむ

かのたてまつれる、不死の薬の壺添へて、御使に給はす。勅使遣はす。月のいはかどといふ人を召して、かの駿河の国にある、山のいただきへ、もてとづくべきよしおほせ給ふ。みねにてすべきやうを、教へ給ふ。文、不死の薬の壺をならべて、火をつけて燃やすべきよしを、おほせ給ふ。そのよしを、うけ給はりて、つはものども、あまた具してなむ、かの山へはのぼりける。その不死の薬を、焼きてけるより後は、かの山の名をは、ふじの山とは名づけける。いまだ、その煙、雲の中へたちのぼるとぞ、いひつたへたる。

平安中期に書かれた更級日記では、作者の菅原孝標女が13歳の時に、上総(現在の千葉県)の国府に任官していた父とともに京の都へ向う途上、噴火活動を続ける富士山の様子を書いています。 (その他「 富士山噴火史 」参照)

更級日記

富士の山はこの国なり。わが生ひ出でし国にては西表に見えし山なり。その山のさまいと世に見えぬさまなり。さまことなる山の姿の、紺青を塗りたるやうなるに、雪の消ゆる世もなく積もりたれば、色濃き衣に白き衵着たらむやうに見えて、山のいただきの少し平らぎたるより煙は立ちのぼる。夕暮れは火の燃え立つも見ゆ。

一方、Wickeyの後に写っている「箱根馬子唄の碑」には、「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」という歌詞が刻まれています。この唄、難度の高い大井川の方を主題にしているようですが、箱根が発祥の地なんですね。畑宿から急坂を登りきって、馬子(馬を引いて馬の背で荷物を運ぶ馬方)が休憩した場所に碑は立っています。

潅木の石畳の上のShinとWickey

ここから、芦ノ湖に向けてだらだらと下っていきます。

鳥居の下のTemple

この鳥居まで来ると、芦ノ湖はすぐそこです。

ここで、中学校で習った英語が役に立ちますね。
ア マン イズ アンダー ザ トリー

木造歩道橋を渡るShinとWickey

最後に木製の横断歩道を渡ると、旧街道のハイキングコースも終点です。

案内図_元箱根

駐車場にある観光案内図なのですが、お客様に見ていただくものですから、きれいにしておいたほうがいいと思うのですが。

昼食後は、図の右上、お玉が池、六道地蔵、フラワーセンター方面へと向います。

元箱根交差点へ向う

駐車場を抜けると、今朝乗ったバス路線が通っている旧道に、芦ノ湖手前で合流しました。箱根ドライブを楽しんでいるShinにとっては、見慣れた景色です。

レストラン箱根家に入るShinとWickey レストラン箱根家前

時刻は11時30分。ちょうど昼食の時間となりました。

例年のハイキングではお弁当持参で、山頂や木立の中での昼食となるのですが、今回はせっかく観光地に来てますから、何か名物でも。ということで、「芦ノ湖名産『わかさぎ定食』」ののぼりの立つ、 食事処「箱根家」 へ入りました。

わかさぎフライ定食 定食を食べるShinとWickey

店に入ると、客は私たちだけでした。最近では、外来魚対策としてブラックバスの料理を出すレストランもあるとのことです。もともとブラックバスは、食用・釣り対象魚としてアメリカから移入して、1925年に芦ノ湖に放流したのが最初だそうなので、食用にするのは本来のあり方なのでしょう。

こちらではブラックバスのメニューは用意していないとのことで、お約束どおり「わかさぎフライ定食(1,785円)」を注文。もうカメラを気にすることなく、食べるのに夢中になってます。

芦ノ湖での3人

昼食後は、「せっかく来たのだから」と店裏から芦ノ湖畔へ出てみます。とはいうものの、男3人。標高730mの湖畔の風が、余計に冷たく感じます。

ラーメン店の脇を入るShinとWickey 札幌ラーメン店

さあ、ハイキング午後の部の開始です。芦ノ湖から、昼食前に歩いたコースを鳥居の辺りまで戻って、北へ折れるとバス通りに出ます。そのまま通りを芦ノ湖と反対方面に進むと、ラーメン屋があり、その脇を入るのがハイキングコースの入口。

工作資材を眺めるWickey 補修工事をするパワーショベル

しばらく進むと、様子が変です。登山やハイキングでは、危険だと思ったら引き返す勇気を持たなければいけません。...しかし、私たちは意気地がないので、そのまま進んでしまいました。

そうしたら、ほら言わないことじゃない。ハイキングコースは土砂流出で崩れているため、重機で復旧工事が行われているところでした。

箱根では、今年8月25日から26日にかけて台風11号の影響で568ミリの雨が降り、22年ぶりに県内の最高値を更新したそうです。土砂崩れで源泉の施設が破壊されたため、芦之湯、箱根、元箱根の3地区のホテルや旅館、保養所など計137軒に温泉の供給ができなくなりました(10月4日、39日ぶりに復旧)。このため、ハイキングコースも影響を受けているようです。

通行止看板の脇に立つShinとWickey

工事業者の方の好意で、無事に通過することができましたが、工事区間の反対側にはご覧の表示が。

木立の間からお玉ケ池を望む

さあ、木立を抜けると「お玉ケ池」が見えてきました。

お玉ケ池での3人

紅葉にはチョッと早かったですね。後に見えるのが二子山です。3人の視線の先には、バス通りの駐車場があります。まあ、わざわざ工事現場や林を通り抜けて、遠回りをしてきたということです。

解説_お玉ケ池

「お玉ケ池」の名の由来です。処刑された女性には気の毒ですが、それにしても箱根を越えるには手形が必要なことくらい知らなかったのでしょうか。しかも、持ってないからといって、単純に関所破りをするとは...。まあ、親元に帰りたい一心の若い娘のしたことなので、役人の側にも情状酌量の余地がなかったかとも思うのですが。

巨石の脇に立つWickey 杉の巨木の中で立ち尽くすShinとWickey

お玉ケ池から再び杉木立の中へと入っていきます。ここにも巨石が。

切り株-新 切り株-旧

「切り株、使用前−使用後」ではなくて、古いものが新しい命の生まれる土壌となる光景とも、あるいは、何事もなかったかのように移り変わる森の姿とも。

山火事注意の標識

「アテンション・プリーズ! 前方に見えますのが山火事でございます」...英語は難しい。

元箱根石仏・石塔郡保存整備記念館

こちら を見ていただくと、ハイキングコースが二子山の裾野を周っているのが判ります。林を抜けて国道1号線を渡ると、精進池の畔に「元箱根石仏・石塔郡保存整備記念館」があり、当時の民衆信仰の様子がスライドと照明を利用して説明されています。
≪注:以下過去のホームページの記述から一部再掲します。≫

幼き亡者が賽の河原で小石を積んで塔を造ろうとますが、地獄の鬼が現れていくら積んでも鉄棒で崩してしまうため、小児はなおもこの世の親を慕って恋い焦がれると、地蔵菩醍が現れて、今日より後はわれを冥途の親と思え、と抱きあげて救うようすがうたわれています。

前述のように、東海道の箱根越えは,古くは乙女峠や金時山よりさらに北の足柄峠を越えていましたが、富士山の噴火(801年)により火山砂礫の著しい堆積でその峠路が使用できなくなり、現在の箱根峠の路(国道1号線)が用いられるようになりました。また、箱根の湯治の歴史も鎌倉時代にまでさかのぼり、戦乱で傷ついた武将がその傷を癒したり、元箱根の箱根神社(757年創建)を信仰する道者が宿泊したりしたそうです。

こうして、街道を往来する人々が目にした精進池一帯の風景は、火山性台地の荒涼たるものでした。人々にとって、それはこの世の地獄に思えたことでしょう。
(参照「 元箱根石仏・石塔群 - 磨崖仏と石塔の整備記録 - 」)

精進池での3人

精進池の向こうは、標高1,327mの駒ケ岳です。この先の国道1号線側の麓から山頂に至るケーブルカーは、乗客の減少を理由に平成17年8月31日で営業廃止されました。

多田満仲の墓に寄り掛かるTemple お願い

池を離れたハイキングコースは、石仏・石塔群の中をたどります。まず、最初に出会うのがこの石塔なのですが、すみません、国指定文化財だとは気が付かなかったもので。皆さん、真似しないでくださいね。

さて、この石塔、多田満仲(ただのまんぢゆ)の墓は1296年に造られたのですが、多田満仲[本名:源満仲(みなもとのみつなか)]は997年に死んでいるので無関係とのことです。

満仲は平安中期の武将で、藤原摂関家(代々摂政関白を出す家)に接近し、天皇の警固や大規模な盗賊追討を一族が中心になってあたり、武士としての地位を確立したと考えられています。

また満仲については、今昔物語集に記されているほか、その子との物語が舞、浄瑠璃、能などになっています。このため、死後300年もたってから墓が建てられた(あるいは後に墓と呼ばれた)のでしょう。

二十五菩薩 解説_二十五菩薩

コースをふさぐように現れるのが、25体の仏像を彫った巨石です。内21体は、地蔵菩薩ということです。

平安時代後期、民間にも仏教が広く浸透するにつれて、地蔵信仰は大いに発達しました。功徳の集積が容易な貴族たちの間では死後の地獄の恐怖がさして切実でなく、地蔵への関心が薄いのに対し,浄土往生の功徳を積むすべのない民衆の間では、「地獄は必定」という深刻な地獄観の下で、地獄に入って人々の苦しみを代わり受ける地蔵の信仰が発達したのです。

ところで、国道の反対側には、高さ3mの六道地蔵があります。六道とはインドの世界観で、すべての衆生が輪廻転生するという6種の世界(天道,人道,修羅道,畜生道,餓鬼道,地獄道)です。六道絵でもっとも大きなスペースを取るのは地獄図で、日本では死後の世界を六道とするところから、墓地などを六道原といい、入口には地蔵菩醍または六地蔵をまつりました。これは、地蔵を六道全部の救済者としたからです。

現在は美しい自然を鑑賞したり、温泉でリラックスしたりできる箱根も、過去には自然に対する恐怖の念を呼び起こさせる存在だったのですね。

石塔郡の小道

国道沿いのハイキングコースは、木立に囲まれた遊歩道で、すぐ隣は車道だというのに、何か別世界のようです。

曽我兄弟・虎御前の墓 解説_曽我兄弟・虎御前の墓

最後に出会うのが、曽我兄弟・虎御前の墓とされる3基の石塔です。

曾我兄弟は鎌倉時代の初期の武士で、兄が曾我十郎祐成(すけなり)(1172‐93)、弟が五郎時致(ときむね)(1174‐93)といいます。伊豆半島海岸一帯に勢力をはった有力武士団工藤氏のなかで、兄弟の祖父、父と工藤祐経(すけつね)との間で領地争いが起こり、1176年兄弟の父が祐経の従者によって殺害されると、母は幼い兄弟を連れて同じ工藤一族の曾我祐信に再嫁しました。

やがて元服した兄弟は、鎌倉幕府の重臣となっていた工藤祐経を、1193年富士の裾野の巻狩において父の敵として殺害、兄は戦いの場で死に、弟は祐経の遺児に引き渡されて首を斬られました。この兄弟の復讐事件が世間に広まり、後の能、舞その他の作品となる「曾我物語」が生まれたということです。物語には、大磯の遊女で兄十郎の愛人である、虎御前も登場します。

曾我兄弟の物語は女流の唱導者集団が全国に運搬したと考えられていて、兄弟の遺跡とされる地は、小田原、箱根、富士をはじめ、北は東北から南は九州に至るまで全国各地にあるということです。こちらの墓も1295年建造ということで、没後約100年たって造られています。物語で虎御前は、兄弟の死後45年後に没したことになっています。

箱根芦之湯フラワーセンター

遊歩道が切れて、国道沿いに歩き始めると 箱根芦之湯フラワーセンター があります。

しかし、同日・同時刻の気温が、湯本(標高120m)よりも芦ノ湖(730m)では5度低いので、さらに標高の高い芦之湯(850m)で熱帯植物園を経営する意味とは何でしょう。何だか、高原ホテルで、マグロの刺身を出されているような感じですね。ちなみに、芦ノ湖畔には日本一高いところにあるという海水(!)の水族館( 箱根園水族館 )があります。

フラワーセンター前の直線道路 国道の歩道を歩くShinとWickey

山中には珍しく、この辺りの国道は約800mほどの直線になっています。よく箱根のドライブを楽しんでいるShinによると、カーブの連続で峠を目指してきたドライバーが、この直線道路に出会うと、思わず法定速度...(?)で走ってしまうそうです。

ここから10分ほどは、騒音と排気ガスの中を国道沿いに歩くコースになっています。

湯坂路入口

"旅の初めの一里塚"のところの説明書きにあった、鎌倉時代の箱根越えルート「湯坂路」へと入って行きます。

ハイキングコース案内図 ハイキングコース拡大図

コース案内を見ると、今回のコースは二子山の周囲を時計回りに、3時の位置の畑宿を出発して、現在12時の位置まで来たことが判ります。

湯坂路入口の道標 飛竜の滝へ向う

国道から湯坂路へ入るとすぐに道標があり、街道は鷹巣山、浅間山を経て湯本まで下る8km、2時間30分のコースです。また、鷹巣山から千条の滝を経て、温泉テーマパークで有名な小涌谷へ出ることもできます。

私たちは、飛竜の滝を経て、畑宿へ戻る2.4kmのコースをたどります。

明るい木立のハイキングコース 急斜面を下るShinとWickey

あとは下るだけなのですが、かなり急な勾配です。

飛竜の滝へ向う小橋 飛竜の滝下の道標

滝を見るために、ハイキングコースを外れて須雲川の源流である流れを渡ります。「この水は飲めません」と書いてありますが、確かに谷川の水とはいっても、箱根のような場所ではホテルなどの観光施設の排水もありますから、不用意に飲むわけにはいきませんね。この付近の施設というと、箱根町のゴミ焼却場と関係があるのでしょうか。下流にはキャンプ場もあるのですが。

飛竜の滝 解説_飛竜の滝

さて、展望台まで上ってみた滝は、2段に分かれていることもあって、その大きさが判りにくいです。

ところで、芦之湯−畑宿間のコースは特に人気のあるコースではないので、紅葉にも少し早いこの時期に他に歩く人などいないと思っていたら、ここで畑宿方向から登ってきた女性の2人連れと出会いました。それで?...って、ただ、それだけです。

巨岩壁

途中で、見事な柱状節理の壁が見られます。柱状節理は、火山噴火で流れ出した溶岩が、ゆっくりと冷え固まる時に、空気と地面に接する双方から収縮して亀裂を生じ、規則正しい割れ目のある岩石になるものです。

畑宿夫婦桜 解説_畑宿夫婦桜

畑宿も間近になったところに、夫婦桜の木があります。今回は、どうも季節外れで申し訳ありません。

畑宿バス停 超満員で到着したバス

というわけで、振り出しに戻ったのは午後3時30分でした。23分発のバスは行ったばかりのようで、53分発まで待つことになりました。

待ってる間に、私たちの後ろにハイカーたちが増えていきます。そして、バスが到着してみると、年に一度の箱根大名行列の当日ですから無理もないです、チョー満員。先頭の私たちの他に数名を乗せると、恨めしそうな他のハイカーをバス停に残してバスは発車しました。

日帰り温泉「箱根の湯」 ペット用露天風呂

箱根のハイキングで汗をかいたら、帰りには日帰り温泉を楽しむというのが定番コースです。今回は、Shinお勧めの「 箱根の湯 」に寄ることにしていたのですが、間違えて箱根の日帰り温泉として有名になった「 天山 」前のバス停「奥湯本入口前」で降りてしまいました。こちらは駐車場も一杯で、見るからに大混雑の様子。入浴しようとバスを降りた人も、恐れをなしてそのままバスに乗りなおして駅へ向いました。

私たちは、バス通りを次のバス停「台の茶屋」まで歩いて、もう一汗かきました。そして到着した「箱根の湯」ですが、入口前にはペット用の浴槽があったりして、アットホームな雰囲気です。駐車場には「満車」の表示が出ているのですが、中に入ると意外と空いています。お客さんはどこへ行っちゃったんでしょう。施設には、内湯と露天風呂、合せて5種類の浴槽があり、山々に囲まれた夕闇迫る狭い空を見上げながら、泡風呂で手足を伸ばせば、「今日も1日よく歩いたな」と現代人ならではの贅沢を感じます。

そして入浴後は、すっかり暗くなった道を、駅前の街明かりを頼りに箱根湯本駅まで歩きました。

箱根ビール蔵

これで、おしまい? いえいえ、今日はもう一つ箱根を楽しみましょう。箱根湯本駅から箱根登山鉄道(小田急線)に乗って、小田原との中間点、風祭駅で下車、国道1号線を渡ると2分のところに 箱根ビール蔵 があります。小田原の老舗のかまぼこ店が経営するこのお店は、もちろんおでん等の練物のつまみと地ビールが楽しめます。

3種の地ビールを試飲するShinとWickey 魚肉ソーセージ

まずは、「箱根ビール3種お試しセット」で乾杯。この後、気に入ったものを追加注文すればいいわけです。

つまみは、魚づくし。ちくわにはんぺん、塩辛の網焼き、おでんのワゴンサービスなど。ソーセージも、相模湾で今朝取れた新鮮な魚介類で作られています。「何だ、魚肉ソーセージか」って、それを言っちゃおしまいですよ。

というわけで、歴史は有史以前から近現代まで、味は山の幸から海の幸まで、ゆっくり歩けば日帰りでも見所満載の箱根でした。